現金で支払う方が、使いすぎ防止やセキュリティ的に安心というのは分かる。
ただ普段の買い物は、ジャケットを着ていないときに、いちいちリュックから財布を出して小銭を出して、お釣りをもらって、それをZaim(家計簿)に手動入力するのはいい加減めんどくさい。
ApplePayを始める
そこでiPhone7以上対応のApplePayを導入した。
ApplePayはクレカかSuicaをiPhoneに取り込んで(プラスチックカードのSuicaは使えなくなる)使うもので、そのApplePayでの支払いをZaimと連携しようと思ったら、ZaimとモバイルSuicaを連携することになるそうな。
「zaim ApplePay 連携」で検索してもマネーフォワードとの連携方法しか出てこなかったので記事を書く。
ポイント
モバイルSuica(JR My-EAST)の方と連携すべし
モバイルSuica(通常版)でやると、更新のたびに画像認証が必要っぽいのでJR My-EAST版でやるべし。
具体的な手順
①AppStoreでSuicaアプリをダウンロード
②モバイルSuica会員登録
iPhone7以降ならここでApplePayと連携完了するっぽい
③JR My-EAST会員登録
④JR My-EASTとモバイルSuicaIDを連携
⑤Zaim側で口座追加「モバイルSuica My JR-EAST 版)を選ぶ
⑥追加の質問として画像認証が要求されるので入れる
zaimアプリの通知で「追加の質問が必要です」と出るけど、それをタップしても何もおきない。かといって、連携中と出ているモバイルSuica口座の連携設定でログイン情報を修正を押しちゃうと、連携が振り出しに戻ってしまう。
一度「戻る」でホームに戻ってから再度「口座設定」に遷移すれば「追加の情報の入力が必要」と出るので、そこで画像認証すると上手くいく。
その他の注意点
取り込んだSuica(プラスチックカード)は使えなくなる
既存SuicaをApplePayに取り込んだ場合、このカードは使えなくなるっぽいです。
破棄可能と出ましたが、記名式Suicaでしたし、安定するまでは捨てないで置こうと思います。
チャージはクレジットカードかApplePayの別カードからのみ
プラスチックカードが使えなくなるので、当然、JRなどの駅の機械では今まで通りチャージできないようです。
たしかモバイルSuicaのチャージはクレジットカードからのみだったはずなので、駅の機械にiPhoneをかざしてチャージとかもできないはず。
これまで通りWebからクレジットカードでチャージするか、ApplePayに登録している別のクレジットカードなどからチャージするしかなさそう。
情報の取得開始日に注意
情報の取得開始日を「今日」とかにしちゃうと、既存のSuicaを取り込んだ場合、現在の残高が0円になってしまうっぽい。かといって、一番古い日付から情報を取得しちゃうと、過去の支出が狂っちゃう(Suicaにチャージした金額を交通費として手動入力していた分が二重計上されちゃうと思われる)。
Suicaアプリで確認した残高に手動で更新してやればOKなはず。多分zaimから「狂いますよ?」と脅されるけど、「違う、そうじゃない」と無視して、今日という日からApplePay+Zaimライフを一緒に歩んでいけばOKでしょう。