今日の人気記事
最新記事
- Adobe XD でのトリミングのやり方Adobe XD にはトリミングという概念がない。代わりにマスクというものを使う。 画像の使用したい部分に合う図形を用意(四角とか) それを画像の切り抜きたい箇所に重ねる 両方を同時選択(ドラッグで2つを選択するか、Sh...
- Webサーバーとメールサーバーを分けて運用する本日はWebサーバー(Webホスティング)とメールサーバー(メールホスティング)を分けて運用する場合のDNS切替作業を行なった。忘れそうなのでメモしておく。 まず上記2つと別にDNSサーバーもあることを忘れてはならない。...
- HTMLコーディングで良く使う正規表現正規表現の説明に判例として...とかを使うとさらにややこしくなるので、基本的には文字aを使って説明する。 https://webdesign.vdlz.xyz/Editor/hidemaru/Regex/WebSiteR...
- Googleアナリティクスの離脱率と直帰率の違いいつもGoogleアナリティクスの離脱率と直帰率の違いが分からなくなるのでメモ。 答えはGoogle公式のヘルプページをちゃんと読むとある程度わかるので、結論だけを書いておきます。 基本的にまずはどちらも「ある特定のペー...
- Google Language Translator で翻訳を一部無効化(除外)する方法Google Language Translator プラグインでは一度でも言語を切り替えると、他ページに遷移しても自動で翻訳が走ります。これを一部のページやテキストで無効化するにはHTML要素にnotranslateク...
- WordPressのループを逆順に出力するWordPressのループ(the_post() の部分)で逆順に出力したい場面。Post Types Order プラグインを使用して並べ換える方法もあるが、Bogoプラグインなどで多言語化していたりするとページャー部...
- CSSあるあるCSSを使ったよく使う定番の表現を、毎回ググらなくていいように最低限のデザインだけで、極力少ないコードでメモ。 定番の font-family 横並びのナビメニュー カレントだけ色が変わる ハンバーガーメニュー 固定フッ...
- Bogoを利用するときの注意点私は多言語化プラグインBogoでを利用したWordPressサイト多言語化の際の注意点。 はじめに WordPressの他言語化プラグインといえば WP ML か Bogo らしい。qTranslateは新しくqTran...
- VirtualBoxで”vertualbox no bootable medium found”というエラーが出たらここからダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールすると起動した。 https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/
- WordPressおすすめプラグイン定番 a3 Lazy Load Speed up your site and enhance frontend user’s visual experience in PC’s, Tablets ...